先日のYear's Plate2012の展覧会とパーティの様子を
クロージングパーティのケータリングを担当してくださった旅ベーグルさんがブログに載せてくださいました。
http://www.tabibagel.net/days/?eid=744
パーティのメニュー、「アーキペラゴ」という言葉からイメージがもくもくと北国の方へ膨らんで、
それがベーグルやリエットという形になっていて、改めていいパン屋さんだな、と思いました。
ご本人話すととてもおかしな人なのに、中身は詩人。かっこいいですね。
2011年12月22日木曜日
2011年12月19日月曜日
GINZA january 2012

マガジンハウスから発売中の雑誌「GINZA」の1月号で、
イラストレーターの前田ひさえさんが、
S+Tのワークショップで作ったカップを「マイスタンダード」として、
お気に入りのコーヒーと共にご紹介くださっています。
特集は「スタンダードを探せ!」、読み応えのある楽しい特集です。
前田ひさえさんは私たちの友人であり、とても素敵な絵を描く方。
その作品にいつも刺激を受けています。
http://hisaemaeda.com/
2011年12月10日土曜日
チルチンびと広場

雑誌「チルチンびと」が、地域に根ざす活動を紹介しているウェブサイト「チルチンびと広場」に、
Satoko Sai + Tomoko Kuraharaをご紹介いただいています。
http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=13&cl=4&cic=13_04_0026
明日から始まるイヤーズプレート展のお知らせも合わせて掲載していただきました。
2011年12月3日土曜日
Year's Plate 2012 アーキペラゴ

2012年のイヤーズプレート「アーキペラゴ」の展覧会を、12月10日(土)から18日(日)まで行います。
場所は毎年恒例、ユトレヒトのギャラリー「NOW IDeA」です。
今年ユトレヒトは店内を改装して、「NOW IDeA」はテラスの中の小屋となりました。
冬の小屋に、私たちが今年訪れた初夏のアーキペラゴ(群島)を見にいらしてください。
寒い季節なので、どうぞ暖かい服装で。
みなさまのお越しをお待ちしております。
Satoko Sai + Tomoko Kurahara
Year's Plate 2012 アーキペラゴ
2011年12月10日(土)~18日(日)
NOW IDeA by Utrecht
107-0062 東京都港区南青山5-3-8 パレスミユキ2F
tel:03-6427-4041
営業時間 12:00~20:00 月曜休み
http://www.nowidea.info
そして会期中、ふたつの小さなイベントを開催します。
◆12月10日(土)12時~日暮れまで
「どこにでも珈琲」
旅の道すがら、出会った人々と挽きたての豆で入れた珈琲を楽しむ二人組。
「どこにでも珈琲」がアーキペラゴへ旅しにきます。
ユトレヒトのテラスでこの日一日限り、「群島でも珈琲」しています。
珈琲飲みながらのんびりお皿を見たいな、という方は、どうぞマイカップをお持ちください。
http://www.dokonidemo.net/
◆12月18日(日)17時~20時
「クロージングパーティ」with 旅ベーグル
谷中で人気のベーグル屋さん「旅ベーグル」に、クロージングパーティのケータリングをお願いしました。
おいしいベーグルはもちろんのこと、アーキペラゴにぴったりなディップを携えて、谷中からやってきます。
旅ベーグル社長の軽妙なトークもお楽しみいただけます。
http://www.tabibagel.net/
どちらのイベントも無料です。
お友達お誘い合わせの上、遊びにいらしてください。
2011年10月27日木曜日
スタジオワークショップ02 「North Cup」
※定員に達しましたので、受付終了いたしました。
11月20日(日)にスタジオワークショップ02を開催します。
◆スタジオワークショップ02「North Cup」◆
Satoko Sai + Tomoko Kuraharaがこれまでに撮影したフィンランドやアラスカなど、
北国の風景写真をカップに転写し、オリジナルカップを制作します。
転写は、転写シートをカップにレイアウトして、水を含ませた筆で写します。
転写したカップはこちらで釉薬をかけて窯で焼成し、後日お送りします。
染付けとも呼ばれるコバルトブルーの色が、白い磁器のカップに風景となって焼き付きます。
日時 11月20日(日)
時間 1回目 13:00-15:00
2回目 16:00-18:00
人数 各回5名様
場所 亀戸スタジオ 最寄り駅・東武亀戸線亀戸水神駅
(ご参加いただく方に後ほど詳しい場所をご連絡します)
参加費 3500円(送料別)
お申し込み方法
参加ご希望の方はEメールで saikurahara@gmail.com までお願いします。
メールの件名に「スタジオワークショップ02申し込み」とお書きの上、
お名前、ご希望の時間帯、お電話番号をお知らせください。
複数名でご参加の場合は、ご参加いただく人数と、お名前をお願いします。
お申し込み順で受付の上、定員に達し次第締め切ります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
11月20日(日)にスタジオワークショップ02を開催します。
◆スタジオワークショップ02「North Cup」◆
Satoko Sai + Tomoko Kuraharaがこれまでに撮影したフィンランドやアラスカなど、
北国の風景写真をカップに転写し、オリジナルカップを制作します。
転写は、転写シートをカップにレイアウトして、水を含ませた筆で写します。
転写したカップはこちらで釉薬をかけて窯で焼成し、後日お送りします。
染付けとも呼ばれるコバルトブルーの色が、白い磁器のカップに風景となって焼き付きます。
日時 11月20日(日)
時間 1回目 13:00-15:00
2回目 16:00-18:00
人数 各回5名様
場所 亀戸スタジオ 最寄り駅・東武亀戸線亀戸水神駅
(ご参加いただく方に後ほど詳しい場所をご連絡します)
参加費 3500円(送料別)
お申し込み方法
参加ご希望の方はEメールで saikurahara@gmail.com までお願いします。
メールの件名に「スタジオワークショップ02申し込み」とお書きの上、
お名前、ご希望の時間帯、お電話番号をお知らせください。
複数名でご参加の場合は、ご参加いただく人数と、お名前をお願いします。
お申し込み順で受付の上、定員に達し次第締め切ります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
スタジオワークショップ01の様子
スタジオワークショップ01が終了しました。
お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

ワークショップはこれまでにも何回か行なってきたのですが、
私たちのスタジオでの開催は初めてでした。
9月に行ってきたフィンランドのおみやげの紅茶やビスケット、キャンディーをおともに、
アットホームな雰囲気で時間が過ぎて行きました。


今回は、シルクスクリーンで転写紙をプリントするところから参加者のみなさんに体験していただきました。
カップのレイアウトもみなさんそれぞれの雰囲気があって、焼き上がりが楽しみです。
スタジオでのワークショップ、春秋の季節の良い時を中心に、不定期で開催していく予定です。
次回は11月20日に再び今回と同じ「North Cup」のワークショップを予定していますので、近いうちに詳細をこちらでお知らせします。
みなさまのお越しをお待ちしています。
お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

ワークショップはこれまでにも何回か行なってきたのですが、
私たちのスタジオでの開催は初めてでした。
9月に行ってきたフィンランドのおみやげの紅茶やビスケット、キャンディーをおともに、
アットホームな雰囲気で時間が過ぎて行きました。


今回は、シルクスクリーンで転写紙をプリントするところから参加者のみなさんに体験していただきました。
カップのレイアウトもみなさんそれぞれの雰囲気があって、焼き上がりが楽しみです。
スタジオでのワークショップ、春秋の季節の良い時を中心に、不定期で開催していく予定です。
次回は11月20日に再び今回と同じ「North Cup」のワークショップを予定していますので、近いうちに詳細をこちらでお知らせします。
みなさまのお越しをお待ちしています。

2011年10月3日月曜日
Inner Landscapes at Portsakoti
フィンランド、トゥルク市のトゥルク城で9月25日まで開催していたInner Landscapes展が、
9月28日より同市内のコミュニティケアセンター“Portsakoti(ポルツァコティ)”に巡回しています。
Portsakotiは、作品のモデルになった方の何人かが通われているケアセンターで、今回のプロジェクトに様々な面でご協力いただいています。
トゥルク城を訪れるのが難しい車椅子の方や、センターに滞在する方々のために、今回の巡回展が企画されました。
先日オープニングレセプションが開かれましたが、その様子が10月3日のトゥルクの新聞「Turun Sanomat」で紹介されています。
フィンランド語のみですが、ウェブにも記事が掲載されました。
http://portsa.ts.fi/2011/10/taiteilijakolmikolle-jai-tyoprosessista-muutakin-kuin-teokset/#more-767
Inner Landscapes展は、10月30日までPortsakotiで展示後、2012年1月から2月にかけて、フィンランド、タンペレ市のTR1にも巡回します。
9月28日より同市内のコミュニティケアセンター“Portsakoti(ポルツァコティ)”に巡回しています。
Portsakotiは、作品のモデルになった方の何人かが通われているケアセンターで、今回のプロジェクトに様々な面でご協力いただいています。
トゥルク城を訪れるのが難しい車椅子の方や、センターに滞在する方々のために、今回の巡回展が企画されました。
先日オープニングレセプションが開かれましたが、その様子が10月3日のトゥルクの新聞「Turun Sanomat」で紹介されています。
フィンランド語のみですが、ウェブにも記事が掲載されました。
http://portsa.ts.fi/2011/10/taiteilijakolmikolle-jai-tyoprosessista-muutakin-kuin-teokset/#more-767
Inner Landscapes展は、10月30日までPortsakotiで展示後、2012年1月から2月にかけて、フィンランド、タンペレ市のTR1にも巡回します。
2011年9月14日水曜日
スタジオワークショップ01「North Cup」

私たちが新しいスタジオに引越してやりたかったことのひとつが、
スタジオ内でのワークショップです。
今後、さまざまなプログラムのワークショップを行なっていきたいと考えていますが、
まずは今年の2月にクラスカでも行なった、転写を施してオリジナルカップを作るワークショップを開催します。
スタジオ見学も兼ねて、お越しいただければ幸いです。
◆スタジオワークショップ01「North Cup」◆
Satoko Sai + Tomoko Kuraharaがこれまでに撮影したフィンランドやアラスカなど、
北国の風景写真をカップに転写し、オリジナルカップを制作します。
転写は、転写シートをカップにレイアウトして、水を含ませた筆で写します。
転写したカップはこちらで釉薬をかけて窯で焼成し、後日お送りします。
染付けとも呼ばれるコバルトブルーの色が、白い磁器のカップに風景となって焼き付きます。
日時 10月16日(日)
時間 1回目 13:00-15:00
2回目 16:00-18:00
人数 各回6名様
場所 亀戸スタジオ 最寄り駅・東武亀戸線亀戸水神駅
(ご参加いただく方に後ほど詳しい場所をご連絡します)
参加費 3500円
お申し込み方法
参加ご希望の方はEメールで saikurahara@gmail.com までお願いします。
メールの件名に「スタジオワークショップ01申し込み」とお書きの上、
お名前、ご希望の時間帯、お電話番号をお知らせください。
複数名でご参加の場合は、ご参加いただく人数と、お名前をお願いします。
お申し込み順で受付の上、定員に達し次第締め切ります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
2011年8月21日日曜日
Year's Plate 2011 -東京の森- Figue展のお知らせ

8月27日(土)から9月18日(日)まで、恵比寿にあるヘアサロン「Figue hair & make」で、昨年に引き続きイヤーズプレートの展覧会を行います。
今回は、新しくボウルも制作しました。ぜひご覧ください。
Figueは本当に素敵なヘアサロンです。
展示だけでもご覧いただけますが、ぜひ一度カットを体験してみてください。
Year's Plate 2011 -東京の森-
2011年8月27日(土)-9月18日(日)
Figue hair & make
http://www.figue.jp/
東京都渋谷区恵比寿南1-16-4 1F
tel 03-3711-4494
月曜定休
tonotyp' presents vol.1 at negla
8月27日(土)の午後1時から7時まで、千駄木にある古道具店「negla(ネグラ)」さんで行われるイベント「tonotyp' presents vol.1」で作品を置かせていただくことになりました。
neglaさんの店先で、トノタイプさんがフムスをふるまい、西荻窪にあるstoreさんがTシャツを販売します。STの器は、neglaさん店内にディスプレイしていただきます。
neglaさんの女主人、鍛冶さんの買い付けてくる家具や雑貨は、懐かしい香りがしつつも、今の暮しにちょうどいいものばかり。遊びに行くと、いろいろなものが気になってしまう楽しいお店です。
谷根千エリアのお散歩がてら、ぜひ遊びにいらしてください。
tonotyp' presents vol.1 at negla
2011年8月27日(土) 午後1時~7時
古道具 negla
http://www.negla.net/
113-0022 東京都文京区千駄木2-39-5富士マンション102号
TEL 050-3417-3766
neglaさんの店先で、トノタイプさんがフムスをふるまい、西荻窪にあるstoreさんがTシャツを販売します。STの器は、neglaさん店内にディスプレイしていただきます。
neglaさんの女主人、鍛冶さんの買い付けてくる家具や雑貨は、懐かしい香りがしつつも、今の暮しにちょうどいいものばかり。遊びに行くと、いろいろなものが気になってしまう楽しいお店です。
谷根千エリアのお散歩がてら、ぜひ遊びにいらしてください。
tonotyp' presents vol.1 at negla
2011年8月27日(土) 午後1時~7時
古道具 negla
http://www.negla.net/
113-0022 東京都文京区千駄木2-39-5富士マンション102号
TEL 050-3417-3766
2011年7月30日土曜日
north cup

普段から作品をお取り扱いいただいている、恵比寿の「l'Outil(るてぃ)」さんに、今月より新作のnorth cupを置いていただいています。
カップの絵付けの転写はワークショップ限定で使っているものですが、l'Outilオリジナルとしてご注文いただき、ひとつひとつ微妙に異なるレイアウトで作りました。
転写は私たちがこれまでに訪れた、フィンランドとアラスカの風景写真を使っています。
ブルー&ホワイトの北の風景が、暑い夏に涼をお届けできたらうれしいです。
写真はl'Outilのウェブサイトよりお借りしました。
http://blog.loutil.jp/2011/07/-3-2.html
店主の鈴木毅さんのnorth cupの解説がすてきです。
2011年7月19日火曜日
新アトリエのお知らせ
8月、S+Tのアトリエが東京都葛飾区から、江東区の亀戸に移ります。
葛飾区のアトリエで約5年、創意工夫の連続の小さな場所でしたが、ここでさまざまな出会いがあり、新しいものがうまれました。
新しいスペースの名称は「亀戸スタジオ」。
JR総武線「亀戸駅」からは徒歩15分、東武亀戸線「亀戸水神駅」からは改札口の目の前、徒歩10歩。
2階建ての元運送会社の建物です。
1階
岸本真之 http://aroundthepot.com/masayuki_kishimoto_web_site/news/news.html
谷山恭子 http://www.kyococo.com/
タノタイガ http://www.taigart.com/
Satoko Sai + Tomoko Kurahara http://saikurahara.com/
2階
spoken words project http://spokenwordsproject.com/
小保方昇
1階は私たちのほかは現代美術の作家たち、2階はファッションデザイナーやテキスタイルの作家たちと、個性豊かなメンバーの中に入れていただくことになりました。
この新しいスペースで、これからオープンアトリエやワークショップなど、いろいろな催しをしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
葛飾区のアトリエで約5年、創意工夫の連続の小さな場所でしたが、ここでさまざまな出会いがあり、新しいものがうまれました。
新しいスペースの名称は「亀戸スタジオ」。
JR総武線「亀戸駅」からは徒歩15分、東武亀戸線「亀戸水神駅」からは改札口の目の前、徒歩10歩。
2階建ての元運送会社の建物です。
1階
岸本真之 http://aroundthepot.com/masayuki_kishimoto_web_site/news/news.html
谷山恭子 http://www.kyococo.com/
タノタイガ http://www.taigart.com/
Satoko Sai + Tomoko Kurahara http://saikurahara.com/
2階
spoken words project http://spokenwordsproject.com/
小保方昇
1階は私たちのほかは現代美術の作家たち、2階はファッションデザイナーやテキスタイルの作家たちと、個性豊かなメンバーの中に入れていただくことになりました。
この新しいスペースで、これからオープンアトリエやワークショップなど、いろいろな催しをしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
haiku variation zine 「hi→」2011 summer,vol.4

女性4人によって作られている、俳句とそれにまつわる文章やレシピなどで構成されている俳句zine「hi→」の、
夏号のカレンダーアートワークに参加しました。
Year's Plate 2011「東京の森」のお皿がずらりと並ぶ、7,8,9月の夏らしいカレンダーです。
hi→ ウェブサイト
http://www.hi-ku.net/index.html
「hi→」は下記の取り扱い店舗にてご購入できます。
three STUDIO / GALLERY(福島・福島市)
森岡書店(東京・茅場町)
Lilmag store(オンラインショップ)
音羽館(東京・西荻窪)
古書ビビビ(東京・下北沢)
たらば書房(神奈川・鎌倉)
橙灯(東京・小石川)
卯波(東京・銀座)
漫楽園(東京・神保町)
模索舎(東京・新宿)
cafe+gallery芝生(東京・経堂)
Negla(東京・千駄木)
古書ほうろう(東京・千駄木)
往来堂書店(東京・千駄木)
夏の季語は眺めているだけで、いろんな情景が思い浮かびます。
ぜひお手にとってご覧ください。
2011年7月1日金曜日
よしいちひろ × Nidi gallery “土曜日のプチマーケット、日曜日のバザー”
イラストレーターのよしいちひろさんにお誘いいただき、7月2日(土)に渋谷のNidi galleryで行われる
イベントに参加することになりました。
2011年7月2日(土)ー プチマーケット(S+Tはこちらに参加します)
2011年7月3日(日)ー バザー
open:12:00 – 20:00
Nidi gallery http://nidigallery.com/
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町9番17号 TOC第3ビル 408号室
tel & fax | 03-6277-5579
このマーケットは、よしいちひろさんのご提案で始まったもので、売り上げの一部は震災のチャリティーになるのですが、それだけでないよしいさんのメッセージに、お誘いいただけたことをとても光栄に感じています。
私たちも初めて出会う、すてきな作家さんがたくさん参加されています。
私たちは最近の作品の他、過去のコレクションの中からも出品します。
みなさまのお越しをお待ちしております。
-----
このイベントは、チャリティーを一番の目的とするのではなく寄付だったりリメイクだったり部屋に絵を飾ることだったりで、困っている人の存在を忘れないこと、モノを大切にすること、消費するだけでなく生活を楽しむアイデアを、さりげなくかわいいものが好きな女の子たちと共有できないかなと思ったのがきっかけです。
幼いころキャンディレイを買ってもらった懐かしのバザー、あのワクワクするような催しを今度は大人の女性に向けて開くことができれば幸いです。
よしいちひろ
http://www.atelier-tytto.net/
-----
7月2日土曜日 〜 作家・デザイナー・モノ作りをされている方によるマーケット 〜
(アルファベット順)
<GOODS>
・aikomono(小物デザイナー)http://ai-nyang.jugem.jp/
・asaco(モデル) http://milkjapon.com/blog/asaco/
・GOUTER(ヘアアクセサリーブランド)http://ateliergouter.com/
・KAMIORI KAORI(アクセサリ―デザイナー)http://www.kamiorikaori.com/
・LAMEDALICO(アクセサリーブランド)http://lamedalico.com/
・mimirazumuika(絵描き、モビールやキーホルダー)http://d.hatena.ne.jp/mimirazumuika/
・松元絵里子(フォトグラファー)http://www.erikomatsumoto.com/
・Repeat after me !(アクセサリーや洋服)http://www.wonderful-o.com/repeatafterme/
・佐藤かな(スタイリスト)
・Satoko Sai+ Tomoko Kurahara(セラミックアーティスト)http://www.saikurahara.com/
・sous le nez (アロマインストラクター)http://souslenez.exblog.jp/
・米田有希(モデル)http://milkjapon.com/blog/yoneda/
7月2日(土)/ 3日(日)の両日参加
<FOOD>
・boulangerie-dodo (パン)http://paindedodo.exblog.jp/
・sunday bake shop(お菓子)http://sundaybakeshop.com/
7月2日(土)のイベント 〜 刺繍WORKSHOP 〜
時間 : 13:00~19:00
刺繍作家Kanae Entaniによる刺繍のワークショップを行います。
Kanae Entaniさんと、ハンカチ、エコバッグ、お洋服に小さな刺繍を施して
自分だけの愛すべきアイテムに仕上げましょう。
所要時間 ・・・30分ほど(予約不要)
※刺繍を差したいアイテムをお持ち寄りください。
当日Kanae Entaniさんの用意した刺繍のサンプルよりモチーフをお選びいただきます。(画像<右下>はイメージになります。)
◯ kanae Entani(刺繍作家):http://www.kanaeentani.co.uk/
イベントに参加することになりました。
2011年7月2日(土)ー プチマーケット(S+Tはこちらに参加します)
2011年7月3日(日)ー バザー
open:12:00 – 20:00
Nidi gallery http://nidigallery.com/
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町9番17号 TOC第3ビル 408号室
tel & fax | 03-6277-5579
このマーケットは、よしいちひろさんのご提案で始まったもので、売り上げの一部は震災のチャリティーになるのですが、それだけでないよしいさんのメッセージに、お誘いいただけたことをとても光栄に感じています。
私たちも初めて出会う、すてきな作家さんがたくさん参加されています。
私たちは最近の作品の他、過去のコレクションの中からも出品します。
みなさまのお越しをお待ちしております。
-----
このイベントは、チャリティーを一番の目的とするのではなく寄付だったりリメイクだったり部屋に絵を飾ることだったりで、困っている人の存在を忘れないこと、モノを大切にすること、消費するだけでなく生活を楽しむアイデアを、さりげなくかわいいものが好きな女の子たちと共有できないかなと思ったのがきっかけです。
幼いころキャンディレイを買ってもらった懐かしのバザー、あのワクワクするような催しを今度は大人の女性に向けて開くことができれば幸いです。
よしいちひろ
http://www.atelier-tytto.net/
-----
7月2日土曜日 〜 作家・デザイナー・モノ作りをされている方によるマーケット 〜
(アルファベット順)
<GOODS>
・aikomono(小物デザイナー)http://ai-nyang.jugem.jp/
・asaco(モデル) http://milkjapon.com/blog/asaco/
・GOUTER(ヘアアクセサリーブランド)http://ateliergouter.com/
・KAMIORI KAORI(アクセサリ―デザイナー)http://www.kamiorikaori.com/
・LAMEDALICO(アクセサリーブランド)http://lamedalico.com/
・mimirazumuika(絵描き、モビールやキーホルダー)http://d.hatena.ne.jp/mimirazumuika/
・松元絵里子(フォトグラファー)http://www.erikomatsumoto.com/
・Repeat after me !(アクセサリーや洋服)http://www.wonderful-o.com/repeatafterme/
・佐藤かな(スタイリスト)
・Satoko Sai+ Tomoko Kurahara(セラミックアーティスト)http://www.saikurahara.com/
・sous le nez (アロマインストラクター)http://souslenez.exblog.jp/
・米田有希(モデル)http://milkjapon.com/blog/yoneda/
7月2日(土)/ 3日(日)の両日参加
<FOOD>
・boulangerie-dodo (パン)http://paindedodo.exblog.jp/
・sunday bake shop(お菓子)http://sundaybakeshop.com/
7月2日(土)のイベント 〜 刺繍WORKSHOP 〜
時間 : 13:00~19:00
刺繍作家Kanae Entaniによる刺繍のワークショップを行います。
Kanae Entaniさんと、ハンカチ、エコバッグ、お洋服に小さな刺繍を施して
自分だけの愛すべきアイテムに仕上げましょう。
所要時間 ・・・30分ほど(予約不要)
※刺繍を差したいアイテムをお持ち寄りください。
当日Kanae Entaniさんの用意した刺繍のサンプルよりモチーフをお選びいただきます。(画像<右下>はイメージになります。)
◯ kanae Entani(刺繍作家):http://www.kanaeentani.co.uk/
2011年6月25日土曜日
turun sanomat
Inner Landscapes展オープニング




6月16日、フィンランド・トゥルク市のトゥルク城でInner Landscapes展のオープニングレセプションが行なわれました。
マルヤ・ピリラの写真と私たちの器が会場に一緒に並ぶことでどのように見えるのか、搬入まで不安まじりだったのですが、想像よりもずっと調和し、会場の雰囲気とも一体化した展覧会になったのではないかと思います。
会場には、モデルとなった9人のお年寄りのうち6人が来て下さり、約1年ぶりの再会となりました。
モデルの中には残念ながらオープニングの一週間前にご病気でなくなられた方もいて、私たち3人はショックを受けていたのですが、ご家族ご親戚の方がみなさんでいらして作品をとても喜んでくださっていたことに言葉が詰まりました。
ウェブサイトのprojectページに、作品写真と会場での様子をアップしました。
http://saikurahara.com/project.html
展覧会は9月25日までトゥルク城で行われ、その後9月29日から10月30日までトゥルク市のコミュニティケアセンター"Portsakoti"に展示されます。
この展覧会をいずれ日本にも巡回できるようこれから働きかけていきたいと思っています。
2011年6月9日木曜日
"Inner Landscapes"展


フィンランド人の写真家、マルヤ・ピリラと共に
約3年がかりで行なってきたプロジェクト、"Inner Landscapes"の展覧会が
6月17日から9月25日まで、フィンランド・トゥルク市のトゥルク城で行われます。
http://www.saikurahara.com/project.html
このプロジェクトでは、トゥルクの老人ホーム"Portsakoti"の協力の元、トゥルクに住む9人の高齢者にインタビューをしました。彼らの過去と現在そしてトゥルクの街並みを、私たちは陶器のボウルで、ピリラはポートレイトで表し、展覧会として発表します。
トゥルク城での展覧会の後、トゥルクの老人ホーム"Portsakoti"で発表し、その後2012年にかけてタンペレ、ヘルシンキに巡回予定です。
-----
"インナー・ランドスケープス"展
Marja Pirila、 Satoko Sai + Tomoko Kurahara
2011年6月17日-9月25日
オープニングレセプション 6月16日 18:00-20:00
場所 Turku Castle / トゥルク城
Turku, Finland
インナー・ランドスケープスは、多分野のフィンランドと日本のアーティストによるコラボレーション・プロジェクトであり、トゥルクに住む人々と共に実現されました。
このプロジェクトは欧州文化首都「トゥルク2011」公式プログラムの一環です。
http://www.turku2011.fi/
プロジェクトチーム・パートナー:
Marja Pirila(写真家)
Satoko Sai + Tomoko Kurahara(陶芸作家ユニット)
Terhi Asumaniemi (メディアアーティスト)
Ritva Muurinen(ナース)
Portsakoti(コミュニティケアセンター)
Ulla Andell、Ingrid Johansson、Eva and Eero Jarvinen、Leena Lahti、
Matti Murto、Pekka Nekki、Ruth Vuorensola、 Vieno Wallenius
共催:
Turku2011財団
トゥルクミュージアムセンター/トゥルク城
Nykyaika写真センター
助成:
EU・ジャパンフェスト日本委員会
スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団
フィンランドセンター
"Inner Landscapes"
Marja Pirila, Satoko Sai + Tomoko Kurahara
June 17 - September 25, 2011
Opening 18-20, June 16th 2011
...Welcome!
Inner Landscapes is a collaborative, multidisciplinary artistic Finnish-Japanese project carried out together with people from Turku.
This project is a part of European Capital of Culture, Turku2011 program.
http://www.turku2011.fi/
2011年5月14日土曜日
BIRKENSTOCKイメージブック 「FOLK & CRAFTS」
ドイツ発祥のシューズメーカー、ビルケンシュトックの2011年春夏コレクションのイメージブック「FOLK & CRAFTS」で、
Satoko Sai + Tomoko Kuraharaのアトリエと作品をご紹介いただいています。
東京・浅草にあるビルケンシュトックのリペア工場をはじめ、活版印刷の工場や、刷毛職人、金属作家など、東京を拠点に活動するものづくりの人々を、ビルケンシュトックのシューズと共に紹介する写真集です。
Satoko Sai + Tomoko Kuraharaのアトリエと作品をご紹介いただいています。
東京・浅草にあるビルケンシュトックのリペア工場をはじめ、活版印刷の工場や、刷毛職人、金属作家など、東京を拠点に活動するものづくりの人々を、ビルケンシュトックのシューズと共に紹介する写真集です。
l'Outil Heart Project

東日本大震災の一日も早い復興を願い、チャリティ展に出品しています。
いつもお世話になっている恵比寿の器のギャラリーl'Outilが主催する「l'Outil Heart Project」。
期間は5月21日(土)~29日(日)、定休日は23(月)、24日(火)です。
http://loutil.jp/project/
l'Outil(るてぃ)
東京都渋谷区恵比寿2-4-2 #102
Tel & Fax : 03-3444-2555
私たちは2010年のイヤーズプレート「Red Sky」と2011年のイヤーズプレート「東京の森」を出品しています。
売り上げの全額を義援金として、日本赤十字社を通して被災者の元へおくります。
2011年2月23日水曜日
HP更新しました
Satoko Sai + Tomoko Kuraharaのホームページの
Year's Plateのページを更新しました。
http://www.saikurahara.com/years.html
2011年のプレートの一覧が写真でご覧いただけます。
(写真の大半は販売済のものになります)
現在のお取り扱いは恵比寿の「l'Outil(るてぃ)」のみになります。
お問い合わせはお店までお願いします。
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿2-4-2 #102
Tel & Fax 03-3444-2555
営業時間 12:00~20:00 定休日(月・火)
http://loutil.jp/
Year's Plateのページを更新しました。
http://www.saikurahara.com/years.html
2011年のプレートの一覧が写真でご覧いただけます。
(写真の大半は販売済のものになります)
現在のお取り扱いは恵比寿の「l'Outil(るてぃ)」のみになります。
お問い合わせはお店までお願いします。
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿2-4-2 #102
Tel & Fax 03-3444-2555
営業時間 12:00~20:00 定休日(月・火)
http://loutil.jp/
2011年2月18日金曜日
東京の森 るてぃに入荷しました
恵比寿にある器の店「l'Outil(るてぃ)」に、2011年のイヤーズプレート「東京の森」を
限定10枚ですが、置かせていただいています。
お店のブログでもご紹介いただいています。
http://blog.loutil.jp/
限定10枚ですが、置かせていただいています。
お店のブログでもご紹介いただいています。
http://blog.loutil.jp/
D♥Y3の様子


2月5,6日に開催されたD♥Y3、たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
素焼きの磁器のカップに、染付の器に使われるコバルトの顔料でプリントした転写シートを
自由にレイアウトしてはっていくという内容です。
このコバルト顔料の絵具は「下絵」といって、磁器の土と釉薬の間に入れる絵付けの方法です。
それを、私たちがシルクスクリーン用に絵具を調合して、複写式転写紙を手作りしています。
この複写式の転写紙は、筆に水を含ませて磁器の素地に絵を写すことができます。
釉薬をかけて本焼きをする前の、薄くもろい素焼きのカップに転写するため、壊れやすい危険性があるのですが、
この方法でのワークショップは、あまり一般的ではないので、作る技法を見ることのできる機会でもあります。
いつも出来上がったものだけを展示しているので、こういう作り方を見せる場というのは、
私たちにとっても新たな機会です。
そういうことのできる、D♥Yという場を作ってくださった、主催者とスタッフのみなさんに感謝です。
そしてワークショップ、1日限定10人だったため、ご参加いただけなかった方には非常に申し訳なく思います。
また行なうときにはこちらでご案内いたします。
2011年1月29日土曜日
ワークショップのお申し込み状況
2月5,6日のD♥Yでのワークショップですが、
5日のご予約が定員になりましたので、受付を終了します。
6日はまだ若干空きがありますので、どうぞよろしくお願いします。
※1月31日現在、5,6日共に定員になりましたので、受付を終了させていただきます。
5日のご予約が定員になりましたので、受付を終了します。
6日はまだ若干空きがありますので、どうぞよろしくお願いします。
※1月31日現在、5,6日共に定員になりましたので、受付を終了させていただきます。
2011年1月24日月曜日
D♥Y3 ワークショップのお知らせ


昨年10月に引き続き、2月5日(土)と6日(日)に、目黒のクラスカでD♥Y(ディー・アイ・ワイ)が開催されることになり、
私たちもワークショップを行ないます。
D♥Y(ディー・アイ・ワイ)は、今回で3回目になる参加型・体験型のイベントです。
会場内で販売している通貨「♥(アイ)」を購入することで、さまざまなワークショップに参加したり、買い物や食事をすることができます。
Satoko Sai + Tomoko Kuraharaは 「2011年のマイ・イヤーズカップを作ろう」と題し、
磁器のカップに転写プリントを施すワークショップを行います。
プリントは、私たちふたりが今までに旅した、フィンランドやアラスカなどの北の風景写真から制作したオリジナル転写プリントで、それをカップの上に自由にレイアウトして転写し、後日窯で焼成してお届けします。
(このワークショップは、前回のD♥Yと同じ内容になります)
昨年開かれた2回目のD♥Yでは入場料がかかりましたが、今回は入場無料での開催となります。
また、私たちのワークショップは前回とは形式が異なり、ブースでの出店ではなく、
1日1回、5,6日の両日共に、15:00から17:00までの2時間のワークショップになります。
定員が1日10人のため、ご参加ご希望の方にはメールでご予約を受け付けています。
定員に達し次第、受け付け終了とさせていただきますのでご了承ください。
お申し込みいただいた方にはこちらからご連絡を差し上げます。
みなさまのご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いします。
------
D♥Y
その場で作る、オーダーする、作って食べる、みんなで歌う。「D♥Y(ディー・アイ・ワイ)」は、相互が作用しながらその場でしかできないモノやコトを生み出す、体験、共感型の新しいイベントです。「D♥Y」という名前にはご想像の通りDIYという意味の他に、DOとYOUを♥でつなぐという意味もあります。昨年の第1回目には2,000人もの来場者を記録し大きな話題を呼んだD♥Yを、ふたたびCLASKAで開催します。40を超える参加者とあなたで♥な2日間をつくりあげてください。
参加者(アルファベット・五十音順)
4bonjour's Parties / affice / Community Design Council / deno Trattoria / FabLab Japan / food + things / gm projects / Hello Sandwich / HIMAA / KIGENZEN / kiokuh / Life Stripe / mammoth school / Merce Death / NEWPORT / Productive Mind / Ribbonesia / Satoko Sai + Tomoko Kurahara / skunkin' mau / sparrows / SPREAD / this and that / Whatever Press / 秋山伸 / 安藤じゅん子 / いとう食堂 / 大原大次郎 / 華雪 / 珈琲暴走連合 / 台形(中村圭佑 / 谷本大輔) / 高い山 / タナカカツキ + 池田晶紀 / 力石咲 / テクノ手芸部 / 『デザインのひきだし』+『紙のひきだし』 / トム・ヴィンセント / トモタケ / 名久井直子 / 南風食堂 / (株)花宇 / フラクタス / 毛利嘉孝 /
and more...
※参加者は変更する可能性がございます。詳細はウェブサイトを御覧ください。
日時
2011年2月5日(土)6日(日)(雨天決行)/ 午前11時~午後7時
会場
CLASKA 8F "The 8th Gallery"+屋上
〒152-0001 東京都目黒区中央町1-3-18
http://www.claska.com
入場料
無料
※会場内にて独自通貨「♥(アイ・1♥=100円)」をご購入いただく事で商品購入や各種イベントへの参加にご利用いただけます。
D♥Yウェブサイト
http://www.d-ai-y.info/
2011年1月13日木曜日
フィンランドセンターマガジン Koive vol.11 winter2010-2011

フィンランド大使館の中にある、フィンランドセンターが発行する広報誌「Koive(コイヴ)」に、私たちが企画している「Inner Landscapes」プロジェクトの様子が2ページに渡って掲載されました。
「Inner Landscapes」プロジェクトは、フィンランドの写真家マルヤ・ピリラと、私たちが共同で行なうアートプロジェクトです。
プロジェクトはトゥルクの老人ホーム「ポルツァコティ」のナースであるリトヴァ・ムーリネンもメンバーに加え、トゥルクに住む高齢者9人をモデルとし、彼らの個人的な歴史とトゥルクの街の過去と現在を、写真と陶芸で視覚化し、展覧会として発表します。
展覧会は今年の5月20日から9月25日まで、欧州文化首都"TURKU2011"の公式プログラムとして、フィンランド・トゥルクにあるトゥルク城(トゥルク州立博物館)で行ないます。
現在私たちは5月の展覧会に向けて、作品を制作中です。
「Koive」はなかなか手に入る場所がないのですが、私たちの手元に少し在庫がありますので、もしもご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡いただければお送りします。
欧州文化首都"TURKU2011"は、1月15日にグランドオープニングを迎え、一年間に渡り、美術・音楽・演劇など様々な文化イベントが繰り広げられます。
きっと雪の中のオープニング、トゥルクの街がにぎやかになるのが想像できます。
TURKU2011 "Inner Landscapes"
http://www.turku2011.fi/en/inner-landscapes_en
登録:
投稿 (Atom)